お茶の種類

お茶の原料である「チャ」から、製造の違いによって、何種類ものお茶が生まれます。

お茶の分類


日本茶の種類

普通煎茶
深蒸し煎茶
蒸し製玉緑茶

普通煎茶は一般に煎茶と呼ばれ、標準的蒸し時間であることから、普通(蒸し)煎茶と分類される。

普通煎茶に比べ生葉の蒸し時間を2〜3倍長くして製造した茶。蒸し時間が長いため形状は細かくなるが、渋味が抑えられ、濃厚な味が特徴である。

煎茶の製造のうち、葉の形状を整える精揉工程がないため勾玉状の形状をした茶。グリ茶とも呼ばれる。まろやかな味が特徴である。




釜炒り製玉緑茶
玉 露
かぶせ茶

生葉を釜で炒ってから製造した茶。一般に釜炒り茶と呼ばれる。精揉機を使用しないため形状が勾玉状。渋味が少なく、香ばしい釜香とすっきりとした味が特徴である。

一番茶の新芽が伸び出した頃より20日程、日光を遮った茶園(覆下園)で栽培した生葉を煎茶と同様の工程で製造した茶。うま味が強く、苦渋味が少ない。覆い香が特徴。

摘採前7日前後から日光を遮った茶園で栽培した生葉を、煎茶と同様の工程で製造した茶。玉露と普通煎茶の中間的存在。




碾 茶
抹 茶
番 茶

玉露と同様に覆下園で栽培した生葉を、蒸してから揉まずに乾燥し、茎や葉脈を除いたもの。これを茶臼等で挽いて抹茶とする。

碾茶を茶臼等で挽いて1〜20μmの微粉末にしたもの。茶筅(ちゃせん)で撹拌して飲む他、最近は菓子等への使用が増加している。

一般に新芽が伸びて硬くなった茶や古葉、茎などを原料として製造した茶。この他に地方特有の番茶がある。晩茶ともいう。


   
焙じ茶
   

下級の煎茶や番茶などを強火で焙じて作った茶。香ばしい香りと味が特徴。

   

◯まめちしき:「深蒸し煎茶」とは

煎茶はチャを蒸す程度により、普通(蒸し)煎茶と深蒸し煎茶に分けられます。
深蒸し煎茶は、蒸し時間が長いため、茶の葉が細かく砕けやすくなり、見た目は粉っぽい形状になりますが、渋味が抑えられ、味はまろやかで濃くなり、水色(すいしょく)は深い緑色になります。
茶の葉が細かく、急須に目詰まりしやすいため、深蒸し煎茶用の急須をおすすめします。